皆さまは、日本酒を飲むときに「必ずこれを食べる」というおつまみはありますか?パッと思いつかない方も多いかもしれませんね。
そこで今回は、日本酒に合う定番おつまみを、日本酒造りのプロフェショナルである酒蔵に聞いてみました。
実際にお酒の造り手である酒蔵が合うというなら、もうおつまみ選びに困ることはなくなるかもしれません。
そもそも日本酒に合うと言われているおつまみって?
日本酒は香りとコクによって、日本酒の分類は大まかに分けて上記のように4つに分類されます。それぞれどんなおつまみと相性がいいのでしょうか。
・大吟醸酒、吟醸酒 ー 薫酒(くんしゅ)
フルーティーな香りで、軽快で爽やかな味わいが特徴です。素材を活かした、あっさりした味付けのものと相性がいいです。
【良く合う料理】
白身魚の刺身、山菜のおひたし、山菜の天ぷら、魚介類のカルパッチョ、帆立貝の酒蒸し、シーフードサラダ、春雨サラダ、生春巻き、八方菜、白身魚のムースなど
・普通酒、本醸造酒、生酒 ー 爽酒(そうしゅ)
香りは控えめで、淡麗辛口で清涼感のある味わいが特徴です。広範囲の料理と相性が良く、あっさりした軽めの料理にも、濃厚なこってりした料理にも合わせることができます。
【良く合う料理】
冷奴、帆立のカルパッチョ、生しらすポン酢、鮎の塩焼き、グラタン、カニ玉、ロールキャベツ、湯豆腐、茶碗蒸しなど
・長期熟成酒、古酒 ー 熟酒(じゅくしゅ)
複雑で重厚な香りと濃厚な味わいが特徴です。熟成させた料理や、甘みの濃い食べ物、クセのある食べ物と相性がいいです。
【良く合う料理】
ウナギの蒲焼き、カレー、ハードタイプチーズ、ビーフステーキ、豚の角煮、フォアグラ、麻婆豆腐、北京ダック、鴨のローストなど
・純米酒 ー 醇酒(じゅんしゅ)
米そのものを想わせる奥深くて甘い香りと、旨味の強い味わいが特徴です。しっかりとした味付けの料理や、バター・ホワイトクリーム等を使った洋風料理の相性がいいです。
【良く合う料理】
魚の煮付け、酒盗、サバの味噌煮、とんかつ、すき焼き、大根の煮付け、クリームシチュー、フライドチキン、餃子、焼き鳥(タレ)など。
もちろん、日本酒にはそれぞれ個性があるので、一概にはこの4つに分類できるわけではありませんが、実は、日本酒に合うおつまみって意外と多いんですよね。
和食だけでなく、洋食や中華とも相性がいいのもおつまみの幅が広がる嬉しいポイントです。
酒蔵に聞いた定番おつまみ
実際に、日本酒の酒蔵に聞いてみました。日本酒のプロは、普段どういうおつまみを食べているのでしょうか。
今回ご協力いただいた酒蔵に特に人気の高かったおつまみをランキング形式で紹介します。
3位:豆腐
冷奴としても湯豆腐としても美味しい豆腐がランクイン。
ネギやミョウガ、わさび、鰹節など、薬味をたっぷりかけて食べという意見も。味付けも醤油だけではなく、ポン酢や、ごま油、オリーブオイルなど、バリエーションが豊富ですよね。
豆腐には肝臓の機能を正常に保つ働きのある、良質なタンパク質がたくさん含まれているので、日本酒に限らずお酒のお供におすすめですよ。
2位:チーズ
ワインのお供のイメージが強いチーズがランクイン。
実はかなり日本酒と相性がいいと言われているんです。特に酒蔵に人気が高かったのは、クリームチーズでした。
あまりクセのないクリームチーズは、そのまま食べるのもアレンジして食べるのもオススメです。
酒盗がけや、わさび和えなど、和のテイストを加えるとより日本酒と同調するそうです。
1位:塩辛
定番のおつまみ1位は塩辛でした。
日本酒に含まれるアルコールが塩辛の生臭みを取り除き、旨みを引き立てたせるのでよく合うといわれています。
多くの酒蔵が一言目に「塩辛!」というくらい人気でしたので、本当に定番のおつまみと言えますね。
ランキングに入った3つは「用意がしやすいので、毎日の晩酌のお供にしている」という酒蔵が多く、日頃から日本酒を飲む機会の多い酒蔵に人気なのも納得でした。
その他にも、お刺身、味噌きゅうり、出し巻き卵、ちくわ、ホタルイカ、きんぴらごぼうなど、たくさんの回答をいただきました。
【番外編】ちょっと変わったおつまみ
今回酒蔵から、こんなのもおつまみになるんだ!というものもたくさん教えていただきました。せっかくなので少しだけ紹介します。
・アンチョビ、合鴨の燻製など西洋風の味付けのもの
日本酒といえば和のテイストのおつまみと思われがちですが、2位にランクインしたチーズの人気からもわかるように、西洋風の味付けの料理ともよく合います。
アンチョビには綺麗な味わいのお酒、合鴨の燻製には山廃造りのお酒や熟成酒が合うそうです。少し特別な日や、お洒落に飲みたい時にいかがでしょうか。
・チョコレート、レーズンバター、チーズケーキ(ベリーソースがけ)など甘いもの
甘いものと日本酒を組み合わせるという回答が多いことに驚きました。
チョコレートやレーズンバターには風味豊かな古酒を、チーズケーキ(ベリーソースがけ)には甘酸っぱい味わいのお酒を合わせるのがオススメです。
・ご飯、お酒、お醤油など意外すぎるもの
こんな回答は蔵元さんからしか聞けませんよね。
意外すぎるおつまみですが、日本酒は米からできているので味が同調しますし、お醤油の塩辛さは日本酒とよく合います。
今回ご紹介したおつまみは、あくまで一例にすぎません。
どんなおつまみを合わせるかはあなた次第。ぜひお好みのおつまみを見つけて、楽しい日本酒生活を送ってくださいね。
合わせるお酒を決められない方へ
食べたいおつまみは見つけたものの、合わせるお酒を決められない。
そんな方におすすめなのが、ランダムにお酒を詰め合わせた、お買い得BOX「酒ガチャ」です。
お好みの味わいを要望することもできますが、ここはあえて、運におまかせしてみては?まだ出会ったことのないお酒が入っていたらラッキー。
相性ピッタリなおつまみとの組み合わせを体験出来たらさらにラッキー。この機会にぜひ、新しいお酒との出会いをお楽しみください。
料理と合う日本酒の紹介
様々な料理に好相性の日本酒もあります。料理との相性を楽しみたい方は、ぜひ一度お試しください。
・味噌に合う日本酒
信州味噌を良く知る長野県の芙蓉酒造だからこそつくれた、味噌に合う日本酒「てまえみそ」。
地元で採れた特別栽培米の「高原のしずく(コシヒカリ)」を原料に、ふくらみある米の旨味を引き出した、甘味と酸味のバランスが特徴のお酒です。
・肉に合う日本酒
肉の旨みに負けないボディとコクを引き出した”肉によく合う”日本酒「29(ニク)」。
「飛騨牛」の産地として有名な岐阜県・飛騨高山の趣ある町に蔵を構える舩坂酒造店が醸した日本酒です。
・チーズに合う日本酒
人気チーズ専門レストランと共同コラボしたチーズに”マッチ”する日本酒「MatCheese」。
チーズはミルクを発酵させて造り、日本酒も米を発酵させて造られた同じ発酵食品なので、お互いの味を引き立て合い、絶妙にマッチします。
酒蔵が選んだ定番おつまみやおすすめのお酒を紹介しましたが、いかがでしたしょうか。
ぜひ、おつまみ選びの参考にしてみてくださいね。