寒いこの時期は、あったか~いお燗で体の芯から温まりたいですよね。
しかし、「お燗って飲んだことないから良くわからない…」、「お店では飲むけど自宅でするのは面倒くさそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、冬にぴったりなお燗について、美味しい作り方のコツを紹介します。
そもそもお燗とは?
お燗のつけ方を紹介する前に、そもそもお燗とは?温度を変えると日本酒の味わいはどうなるのか?についてご紹介します。
日本酒は辛口・甘口などの味わいや、純米酒・吟醸酒などの種類によって相性のよい温度帯が異なり、その絶妙な温度帯によって味わいが変化してくるとても奥が深くて魅力溢れるお酒です。
今回ご紹介するお燗は、そんな日本酒の中でも温めることで香りが広がり、飲み口はまろやかになり、うまみや甘みをしっかり堪能できる飲み方。
温めた日本酒のことを「燗酒(かんざけ)」と呼びますが、燗酒と一口に言っても、熱燗やぬる燗など温度によって異なる呼び名がつけられています。
温度帯 | 名称 |
---|---|
55度以上 | 飛びきり燗(とびきりかん) |
50度 | 熱燗(あつかん) |
45度 | 上燗(じょうかん) |
40度 | ぬる燗 |
35度 | 人肌燗(ひとはだかん) |
30度 | 日向燗(ひなたかん) |
20度 | 冷や |
15度 | 涼冷え(すずひえ) |
10度 | 花冷え(はなひえ) |
5度 | 雪冷え(ゆきひえ) |
0度 | みぞれ酒 |
上記の図は温度と名称一覧です。
ちなみにお燗の度合いというのはお猪口に注いだ温度のこと。例えばもし徳利のぬる燗で頼んだ場合、お猪口に注ぐと「人肌燗」となるのでお店で飲む時自分が飲みたいお燗よりもちょっと熱めで!と頼んだほうがお好みの温度で飲めるかもしれません。
平安時代から受け継がれたとされている燗酒の魅力は、温めることで日本酒のさまざまな表情が楽しめること。
また、冷酒だと時間差で酔いを感じはじめますが、体温と同じくらいの温度の熱燗ならスムーズに体内に吸収され、すぐにほろ酔いになるので、一気に飲み過ぎることもありません。
お燗にすることで健康的にお酒を味わいながらゆっくりとした時間を楽しめます。
お燗のつけ方
いよいよお燗のつけ方についてご紹介していきます。今回ご紹介するのはスタンダードなお鍋を使って湯煎する方法と、電子レンジで手軽にできる方法です。
なんとなく手間がかかりそうなお酒ですが、酒燗器や温度計などの道具が無くてもお家で簡単に美味しいお燗を作ることができます。
お燗のつけ方1:お鍋
1.とっくりに日本酒を注ぐ
2.鍋にとっくりの 7~8分目くらいの水を入れ、 1.を鍋の中央に置き、中火にかける
3.こまめに温度をみて、好みの加減になったらとっくりを上げる
日本酒のうまみを引き出したい場合にはこのような「湯煎」をがオススメです。
アルコールが揮発する温度より低い状態で燗がつくため、香りが抜けることがありません。また過加熱を起こして辛すぎる酒になることもないので理想的な温め方です。
お燗の付け方2:電子レンジ
湯煎以外の方法でメジャーなのが電子レンジで温める方法。お手軽にお酒を温めることが出来ることがメリットです。
1.徳利の口をラップなどで覆う
2.お酒1合(180ml)の場合、約40秒(※500W電子レンジ使用時)加熱。「人肌燗」程度に温まります。
電子レンジは手軽にできますが、お酒の温まり具合にムラができてしまうことがあります。
その場合は温めた後に1分程時間を置いておくことで内部の温度が均一になり、美味しいお燗酒を楽しむことができるようになるので、是非お試しください。
また、徳利ではなく、片口と呼ばれるお椀のような形状の酒器なら、電子レンジでもあまりムラのないお燗が出来るのでオススメです。
お燗におすすめの日本酒
日本酒にはおすすめの温度があります。
お燗の温度範囲 | 大吟醸酒 | 吟醸酒 | 純米酒 | 本醸造酒 | 普通酒 |
---|---|---|---|---|---|
熱燗(50〜55度) | ○ | ○ | |||
上燗(45〜50度) | ◎ | ◎ | ◎ | ||
ぬる燗(40〜45度) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
人肌燗(35〜40度) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
お燗にするのであれば基本的に味が濃い目でとコクがしっかりしている純米酒から普通酒がオススメ。大吟醸や吟醸酒をぬる燗以上にしてしまうとせっかくの香りが飛んでしまうので、出来るだけ避けましょう。
また、生酛造りや山廃仕込みなどのコクのしっかりある日本酒は、温めると味に深みが増し香り豊かになるので熱燗にしても美味しいです。
まとめ
いかがでしたか?一度ハマるとふとした瞬間に飲みたくなってしまう魅力いっぱいの熱燗。
この冬はお家で温かい日本酒を、熱々のおでん等と一緒に楽しみながら寒さを凌ぐのも良いかもしれませんね。是非お好みの日本酒と温度の組み合わせを見つけてみてください。